愛知県名古屋市の通信制高校卒業サポートのフリースクール 高認・大検取得のための予備校 不登校対応

大学受験安全志向

大学受験安全志向

2019年度大学入試を分析した結果の記事が中日新聞に掲載されました。
 → クリックすると拡大します。
記事‗大学受験安全志向

河合塾によるもので、データから明らかに「安全志向」がうかがえるということなんですね。

まず、首都圏で、難関校と呼ばれる大学への志望者数が減って、中堅と呼ばれる大学への志願者数が増えた、ということです。

これは、その前の2018年度入試が厳しかった、という影響ということですが、確かに前年は本当に厳しかったです。

愛知県ではさらに、「“超”安全志向」が表れた。南山、中京、愛知、名城に次ぐ難易度の大学で、志願者増が著しかった」ということです。
この「次ぐ難易度の大学」の代表として、特に厳しかった名古屋学院をあげていますが、志願者増が目立ったという表にある大学は「次ぐ」大学というより、わりに入りやすい大学のはずです。
少し違和感を感じます。(その間にいくつかありますよね)

入りやすい大学の中には、定員割れをしていた大学もあるはずなので、これだけの増加率だったとしても不合格者がどれだけあったかは、個別のデータを見てみないとわからないと思います。

もし、ここは堅いなと思って受験したのに不合格になるのであれば、次の受験ではよく考えなければなりません。

ところで、この安全志向の理由を「前年が厳しかったから」と分析しています。僕はほとんどそうであったと思いますが、もう一つあると思っています。

それは、学歴や難易度やネームバリューを基準に大学を選ぶ人、あるいはその要素を大きく考える人が、減っているのではないか、ということです。

少子化に対応し、各大学も生徒募集に躍起になっています。
その季節になると、駅のポスターや社内吊広告に大学ばかりが目立つようになります。
学部や学科、またその学問研究内容など、大学も懸命に選ばれるための努力をしています。
そういうものを見たり聞いた受験生たちは、学歴よりもやりたいことをやりたい、という意識が強くなっているのではないか、と思います。
これら入りやすい大学なら、必死に勉強しなくても入れるし、入ったら目的のことができる、資格が取れる、ということで一部急増の原因になったのではないか、と想像しています。現場でもそう感じていますが、どうなんでしょう?

コメント


認証コード6038

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional